TOP > ラグ選びのポイント
ラグ選びのポイント
家族構成やライフスタイル、家具の置き方によって、お使いいただきやすいラグは異なります。カラーや風合いなどのお好みに合わせてお選びいただくことはもちろんですが、用途に合わせてラグをお選びいただくことで、長くお使いいただくことができます。
ライフスタイルに合わせて大きさを考えましょう。
ラグは、家具や部屋の大きさに合わせて選びますが、ライフスタイルも考慮の上、選びましょう。たとえば、ソファ以外に床にも座ってお使いになる場合には、座る人数に合わせて、大き目のサイズを選びましょう。コーナーソファを置いているご家庭で、多くのお客様がいらっしゃる機会が多い場合には、実際には、ソファの向かい側の床にも座ることがあると思いますので、そのスペースも含めた大きさを選ぶとよいでしょう。ソファを置かずに、床座の生活に使用するなど、生活に合わせた使い方があります。
素材の組み合わせや形などで、コーディネートを楽しみましょう。
ラグの風合いによって、部屋のインテリアに表情がでますので、他のインテリアの素材との組み合わせを楽しみましょう。季節によって、カラーや素材を変えて、楽しむこともできます。ラウンド型やビーンズ型などは、お部屋のアクセントとしても楽しめます。
性能表示を見ましょう。
ラグによっては、防音、抗菌、防ダニ、撥水、防汚等の加工がされているものがありますので、使い方に応じて確認しましょう。床暖房やホットカーペットをご使用になる場合は、対応している商品を選ぶようにしましょう。
家具によるへこみが気になる場合は、素材に気をつけましょう。
ソファや他の家具をラグの上に置き、将来的に家具を移動させる可能性がある場合には、家具の押し跡が、残りにくい素材を選ぶとよいでしょう。ウールやナイロンは、ドライヤーやスチームアイロンを使って、押し跡が回復しやすい素材です。
メンテナンスを考えて、選びましょう。
ラグには、自宅の洗濯機で洗えるタイプ、ドライクリーニングに出せるタイプ、洗うことのできないタイプがあります。お子様のいらっしゃるご家庭などで、掃除機掛けや汚れを叩いて拭く程度の掃除では、汚れが心配な方や、アレルギーのある方で洗って清潔に保ちたい方などは、洗えるものを選ぶようにしましょう。
また、毛足の長いタイプよりも、毛足の短いループタイプの方が、掃除機がけなどがしやすいですので、用途や家族構成を考えて選びましょう。