TOP > ラグの素材について
ラグの素材について
ラグに使われる素材には、様々なものがあります。加工の仕方によっても変わりますが、それぞれの素材の特徴を理解して、ラグを使用するスペースやライフスタイル、使用目的に合わせて選びましょう。
素材のうち繊維は、天然繊維と化学繊維に分けられます。また、い草やバンブーといった天然素材も、夏向きのラグとして作られています。
天然繊維
ウールが代表的な素材です。ウールの他には、綿や麻が使われることもあります。
- ウール
- 天然素材で、風合いがよい高級素材です。弾力性があり、パイルがへたりにくく、家具の押し跡によるへこみも戻りやすいです。表面を皮膜が覆っているため、静電気が起きにくく、汚れもつきにくいです。縮れがあり、呼吸をするので、空気を含んで保温性が高く、吸湿性にも優れています。夏涼しく、冬暖かい素材です。難燃性にも優れています。親水性も高いので、室内の湿度調整にも優れています。 虫やカビに侵されやすいので、防虫加工が施されているかどうか、確認しましょう。
- チップウレタン
- ウレタンの切れ端を集めて、接着材で固めたものです。低価格で、丈夫でへたりにくいです。
- モールドウレタン
- 作りたい形状の鋳型(モールド)に原料を流して、発砲させて作ります。直線や曲線に合わせて成型できるので、人間工学に基づいたものや、デザイン性の高い自由な形が作れます。コストと手間がかかります。
化学繊維
- ナイロン
- 耐摩耗性、耐久性に優れていて、擦り切れにくいので、リビングや子供部屋、歩行量の多い場所に向いています。静電気がおきにくく、ホコリを吸着しにくいので、衛生面で安心です。パイルがへたりにくく、家具の押し跡によるへこみができても、回復力があります。強度もある素材です。虫、カビに対して、抵抗力があります。水分吸収度が低く、乾きが早いので、水などがこぼれても拭きとりやすい素材です。ダイニングラグにも使われます。カラーバリエーションが豊富です。比較的低価格な素材です。
- ポリプロピレン
- ナイロンに似た素材です。強度に優れ、繊維の中で最も軽いです。汚れがつきにくく、吸湿性がないので濡れても乾きやすいので、ダイニングラグにも使われます。
- ポリエステル
- 摩擦や熱に強い素材です。しわになりにくく、形態安定性に優れています。虫やカビに抵抗力があります。吸湿性が少ないため乾きが早く、ダイニングラグにも使われます。
- アクリル
- 柔らかくて暖かく、ウールに似た風合いを楽しめる素材です。虫やカビに抵抗力があります。発色性に優れ、カラーバリエーションが豊富です。吸水性が少ないので、水分を含んだ汚れが吸着しにくいです。比較的低価格な素材です。
その他の天然素材
- い草
- 畳やゴザに使われる天然素材です。調湿性や空気の浄化作用があります。
- バンブー
- 天然の竹素材です。抗菌・消臭作用があります。